yalu102を使った脱獄でiOS 10.1、10.2から10.2へ復元する方法

  • URLをコピーしました!

iOS 10.2の署名がAppleにより止められている現在、iOS 10.1や10.1.1、10.2から通常の方法で復元することは出来ません。

ただし、yalu102で脱獄しており過去にtsscheckerにてiOS 10.2のshsh2を保存している方は復元が可能です。

今回は実際にiOS 10.2から10.2へ復元してみましたので紹介いたします。

Contents

iPhone 6にてiOS 10.2へ復元した環境

事前に「futurerestore - Prometheusを使ったiOSのダウングレード・アップデートについて」を把握しておく必要があるので目を通しておいて下さい。

futurerestoreというMac/Linux向けのCLIツールを使用します。

実際にfuturerestoreで復元に使った環境

記事執筆時点での署名されているiOSバージョンは「iOS 10.2.1」のため「iOS 10.2.1のIPSW」が必要になります。

iOS 10.2と10.2.1ではベースバンドのバージョンが同じで、SEPファイルも互換性があるため復元しても問題はありません。

ただし、今後iOS 10.3以降となってくると問題が発生してくる可能性があります。

(iOS 10.3 beta1ではSEPの互換性はありますが、ベースバンドが上がります)

※SEPファイルに互換性が無かった場合、Touch IDが使えなくなります。

(例.iOS 10.2と10.1.1では互換性がありませんでした)

参考:【iPhone】nonceEnablerを使ってiOS 9.3.3から10.1.1へアップグレードする方法

※iPhone 7及びiPhone 7 Plusはtsscheckerとyalu102が対応していないため利用できません。

yalu102及びfuturerestoreを使ったiOS 10.2への復元方法

1.yalu102でデバイスを脱獄

参考:iOS 10.2を脱獄する「yalu102」のベータがリリース!

2.iPhoneTunnel.appでUSBでのSSHを有効にする

USBでデバイスとMacを接続して、iPhoneTunnel.appを起動

「トンネルを入りにする」にしてSSHで接続

ssh root@127.0.0.1 -p 2222

1)拡張子.shsh2を.shsh2.plistにリネームし、Xcodeで開く

2)generatorの値をコピー

3)以下のコマンドでnvramに書き込む

nvram com.apple.System.boot-nonce=generatorの値
nvram -p

3.futurerestoreを使って復元

以上で完了です。

この記事が気に入ったらいいね!
最新情報が届きます

この記事が気に入ったらシェアしよう!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメント一覧 (3件)

  • すみません。
    記事には関係ないのですが、
    iPhone6 OS10.2ではiFunBox認識されないのでしょうか?
    他の端末は認識するのに上記の端末だけ認識されないのです。。。
    iFunBoxは最新Ver.です。

  • 記事を読んで、iphone6+でトライしました。youtubeもじっくり見ましたが、動きが速いのでポーズで止めながら確認して理解しました。今回、特にiphone6+を復元する必要は無かったのですが、無事に??復元できました。これで、復元しなければならない事態になったときには、ios10.2→ios10.2ができるので助かります。
    練習したおかげで、改めて脱獄して、tweakを入れ直す手間はかかりましたが、サブ機なので慌てず再構築しました。いい練習になりました。また、わかりやすい解説をありがとうございました。唯一、記事にあるように、ios10.3になったときにいけるかどうかが気になっています。

    • コメントありがとうございます。
      動画はなるべく短くするように編集してしまいました。
      わかりづらくなってすみません。

Contents