elementary OS - オシャレでmacOSライクなオープンソースのおすすめLinux OSのインストール方法

  • URLをコピーしました!

無料のオペレーティングシステム、Linuxの一つである「elementary OS」をインストールしました。

ベースはUbuntuでできており、オープンソースで公開されています。

GitHub
elementary Thoughtful, capable, and ethical computing—plus AppCenter, the pay-what-you-can app store - elementary

シンプルかつオシャレでmacOSライクなので、おすすめとして紹介します。

あわせて読みたい
Contents

elementary OSのダウンロード

あわせて読みたい
The thoughtful, capable, and ethical replacement for Windows and macOS ⋅ elementary OS The thoughtful, capable, and ethical replacement for Windows and macOS

価格は自分で決めることができるので、無料でダウンロードすることができます。

カスタムの部分に「0」と入力するとダウンロードが可能となります。

気に入ってお金に余裕がある方は寄付をするのもいいでしょう。

ダウンロードは直接ダウンロードするか、トレントファイルとして高速にDLすることもできます。

おすすめソフト

あわせて読みたい
Free Download Manager - download everything from the internet Use Free Download Manager to download movies, torrents and other files at top speed!

(Old version FDM 3.9.7が見やすくておすすめ)

isoファイルがダウンロードされるので、以下のページを参考にUSBメモリにブートメディアを作成してインストールしてください。

あわせて読みたい
Installation The thoughtful, capable, and ethical replacement for Windows and macOS

elementary OSのインストール

はじめに、システムにもし不具合が発生した場合に戻せるように"必ず"バックアップを取っておいてください。

「AOMEI Backupper Standard」というソフトで、システムディスクのバックアップをすることをおすすめします。

Link:https://www.ubackup.com/download.html


インストール

はじめにインストールするディスクをexFATでフォーマットしました。

Windowsの場合、「Rufus」というソフトを使います。

1.デバイスを使用するUSBメモリに設定→選択からダウンロードしたisoファイルを選択してスタートをクリック→USBのブートメディアが作成されます。

2.PCを再起動してブート中に[F12]を連打して作成したUSBメディアから起動

3.あとは画面の指示に従ってインストールします。

4.elementaryをインストール

5.キーボードを設定(ほとんどの場合そのままでOK)

6.そのまま続けるをクリック

7.ディスクを削除してインストール

ここでは絶対に間違わないように、別のSSDや外付けドライブにインストールしてください。

GNU GRUBというLinux用のブートローダーがディスクにインストールされるため、Windowsなどと同じディスクにインストールするとあとあと厄介なことになります。


デスクトップPCであれば内蔵型で小さい容量のSSDを追加するのをおすすめします。

Link:Amazon.co.jp: ssd 128gb 2.5インチ

2千円台のもので十分です。

ノートPCの場合、外付けのケースを利用するといいでしょう。

Link:Amazon.co.jp: ssd 外付け ケース

千円以内で購入できます。

ガイダンスに従って進めていき、再起動するとインストール完了です。

インストール後の参考

Qiita
elementary OS 5.0 Juno をインストールして最初にやったこと & 入れたツール16個 - Qiita つい先日、2018年10月にelementary OS 5.0 Juno (Ubuntu 18.04 LTSベース) がリリースされたので評価用にサブマシンに入れて一通りセットアップした。 んでその時のメモ 環...

iOS 13.x以降のiPhoneもJailbreakできる「checkra1n」がLinuxに対応したため、デスクトップPCなら別のSSD、ノートなら外付けドライブに入れておくのをおすすめします。

(Windowsバージョンはまだ先になりそうなため)

BIOSの設定

インストール後に起動順序が変更されると思うので、メインで使用するものにBIOS(UEFI)の設定でWindowsなどに起動する順番を戻してください。マザーボードによって変わりますが、起動時に[Delete]キーを連打でBIOS設定画面に入れると思います。


見た目や機能性・軽量さなど、WindowsやMac以外の選択肢としても十分使えるOSだと思います。

古いノートPCなどのメインOSとしてインストールしてもいいかと思い紹介しました。

この記事が気に入ったらいいね!
最新情報が届きます

この記事が気に入ったらシェアしよう!
  • URLをコピーしました!
Contents